2月1日(土)に「冬の旅・名建築探訪」大山崎町コースと題した散策ツアーが開催されます。 訪問箇所は、利休の茶室と目される待庵のある「妙喜庵」、エコ住宅のさきがけの建築「聴竹居」、本堂の本尊の木 … 続きを読む

2月1日(土)に「冬の旅・名建築探訪」大山崎町コースと題した散策ツアーが開催されます。 訪問箇所は、利休の茶室と目される待庵のある「妙喜庵」、エコ住宅のさきがけの建築「聴竹居」、本堂の本尊の木 … 続きを読む
1月14日(火)JR島本駅の西側、桜井の田園地帯(桜井レンゲの里)で、正月のお飾りや書初めなどを青竹と稲わらで組み上げた「どんど」にくべて燃やします。主催は島本竹工房です。燃やすものの受付は当日、午前10時 … 続きを読む
大阪名水百選に選ばれている離宮の水があり、国の重要文化財の指定を受けた「灯心亭」がある水無瀬神宮にて、毎年恒例の「大茶盛」が今年も成人の日1月13日(月・祝)に開催されます。 「 … 続きを読む
町に残る伝説や逸話や風習を、知ってもらおうと製作された「しまもとの郷戸かるた」の原画展が島本町立歴史文化資料館で開催されています。 期間は1月8日(水)~30日(目)までです。 「郷土かるた」 … 続きを読む
新駅「西山天王山駅」開業を記念して、西山天王山駅周辺の京都線沿線(向日市~高槻市)をクローズアップした「第4回阪急ええはがきコンテスト京都線part2」の結果が発表され、。審査の結果、75作品が入選されまし … 続きを読む
天王山の竹林を管理し、青竹の花筒などを作成し山を守っている大山崎竹林ボランティアによる、正月用の青竹販売が今年も行われます。 場所は観音寺(山崎聖天)の下桜の広場公園です。各種竹製品を特別価格 … 続きを読む
山崎観光案内所へようこそ!
このサイトでは大阪と京都のちょうど国境目にある「山崎」というところを訪れる方のために、また興味をもたれた方に、力いっぱい山崎の良さをを宣伝することを目的にしています。
山崎は歴史的な要地であり、サントリー山崎蒸溜所やアサヒビール山荘美術館に加えて、利休の待庵や、離宮八幡宮など歴史的なスポットが多数残っている場所です。
交通の便は大阪まで30分程度、京都まで20分程度と最高なのに、自然はそれこそ山のようにあります。そんな山崎という場所は稀有で、とても魅力的なところなのです。小さい頃に遠足などで訪れていた、管理人はそういう山崎を気に入って11年前に引っ越してきました。
このサイトは市や町のオフィシャルのサイトではありませんので、管理人の主観的な意見やコメントがかなり混じっています。慎重を期していますが、間違いもあるかもしれませんので、ご指摘いただきましたら、直ちに修正致します。
ともかく、山崎観光案内所へようこそ、そして何度も来たくなる山崎の素晴らしい魅力をぜひ知ってください。