3月2日(日)阪急大山崎駅すぐの、大山崎ふるさとセンター3階ホールにて、25年度の主な乙訓地域で行われた発掘調査の成果をわかりやすくスライドで解説します。 今年度は、大山崎瓦窯の調査成果から長岡京造営と瓦生 … 続きを読む

3月2日(日)阪急大山崎駅すぐの、大山崎ふるさとセンター3階ホールにて、25年度の主な乙訓地域で行われた発掘調査の成果をわかりやすくスライドで解説します。 今年度は、大山崎瓦窯の調査成果から長岡京造営と瓦生 … 続きを読む
昨年の2013年10月より、乙訓地域の観光名所や飲食店を案内するスマートフォン向けアプリ『京ぶら乙訓』がリリースされています。 『京ぶら乙訓』は京都駅から電車で10分~15分という立地にある向日市、長岡京市 … 続きを読む
「エゴマの灯明油で栄えた街」である大山崎町の歴史をふまえ、エゴマに関わる文化を現在に活かして大山崎の地域活性化をめざして活動しているえごまクラブでは、<えごまクラブ2014早春企画>として大山崎町の歴史と文化を知る講演会 … 続きを読む
山荘美術館を堪能した後は、もう一つの名所である山荘の庭園が待っています。 庭園は17:00まで開放されており、誰でも無料で入ることができます。バイクや車の乗り入れ、犬の散歩などは禁止されていますが、撮影OK … 続きを読む
アサヒビール大山崎山荘美術館はもともと英国風の山荘の建物を復元整備し、1996年に美術館として開館した建物です。この山荘は、本館と別に隣接して地下に作られた安藤忠雄さん設計の地中館(「地中の宝石箱」)、さらに同安藤忠雄さ … 続きを読む
天王山の麓、サントリー山崎蒸留所と並んで、山崎の2大人気スポットであるアサヒビール大山崎山荘美術館を紹介します。 山崎観光案内所といいながらも、この山荘美術館を何故かいままで詳しく紹介していませんでした。訪問している回数 … 続きを読む
山崎観光案内所へようこそ!
このサイトでは大阪と京都のちょうど国境目にある「山崎」というところを訪れる方のために、また興味をもたれた方に、力いっぱい山崎の良さをを宣伝することを目的にしています。
山崎は歴史的な要地であり、サントリー山崎蒸溜所やアサヒビール山荘美術館に加えて、利休の待庵や、離宮八幡宮など歴史的なスポットが多数残っている場所です。
交通の便は大阪まで30分程度、京都まで20分程度と最高なのに、自然はそれこそ山のようにあります。そんな山崎という場所は稀有で、とても魅力的なところなのです。小さい頃に遠足などで訪れていた、管理人はそういう山崎を気に入って11年前に引っ越してきました。
このサイトは市や町のオフィシャルのサイトではありませんので、管理人の主観的な意見やコメントがかなり混じっています。慎重を期していますが、間違いもあるかもしれませんので、ご指摘いただきましたら、直ちに修正致します。
ともかく、山崎観光案内所へようこそ、そして何度も来たくなる山崎の素晴らしい魅力をぜひ知ってください。