阪急大山崎駅から、西国街道を歩くこと15分程、道路左手に観音寺の鳥居が見えてきます。観音寺は通称、山崎聖天(やまざきしょうてん)と言う古寺です。山号は妙音山といい、地中から現れた薬師如来の石像に「妙音山寛平法皇剏建地(そうけんち)」と彫ってあったことに由来します。

 

寺伝によると、観音寺は、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中興開山します。それ以後、歓喜天(かんぎてん)を祀り、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、商売繁盛家運隆昌を願う住友家、鴻池家、三井家などの信仰や、京都、堺など商人の参詣を得て大いに発展します。こうしたことで、本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰によって、「山崎の聖天さん」として知られるようになり、江戸時代の観音寺は大いに賑わいます。山に向かって本堂の左側に、その歓喜天が祀られています。

 

しかし、江戸幕府末の禁門の変の際、元治元年(1864)、長州の尊皇攘夷派の部隊が山崎の地に陣を取ったことにより、戦火に巻き込まれることになります。(十七烈士の墓参照)山崎は幕府軍と長州派の戦いにより、天王山一帯は壊滅的な被害を受けます。観音寺もこの時の火によって、事前に避難させた本尊の十一面千手観世音菩薩と歓喜天像以外を残して焼失してしまいました。

 

明治時代に入り観音寺は順次復興され、現在ある建物は西観音寺の本堂や、聖天堂や鐘楼などを移して再建されたものです。
 
また、観音寺は桜と紅葉の名所としても有名で、春と秋のシーズンには多くの行楽客が訪れます。

参拝記はこちら >>観音寺(山崎聖天)を参拝する 
所在地 京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才
分類 お寺・神社
拝観 自由
行事 毎月1日・16日:天尊ご縁日
 1月16日:福ぜんざい接待
 2月16日:厳冬謝恩祈願会としてかす汁接待
 4月初旬(日曜):お花祭り
 8月16日:氷接待
 11月16日:謝恩大浴油供(大根焚き接待)
 12月31日:除夜の鐘
お問合せ先 TEL:075-956-0016
アクセス 電車:JR京都線「山崎駅」下車徒歩15分/阪急京都線「大山崎駅」下車徒歩15分 (専用駐車場なし)バス:阪急バス・高槻・樫原線「聖天前」下車、徒歩約10分。
地図
より大きな地図で 山崎聖天 を表示
備考 ※急な階段が多いので準備はしっかり

観音寺(山崎聖天 やまざきしょうてん) への1件のコメント

  1. 安藤理香 より:

    自分の産まれましたところのお寺で、子供の頃は両親に連れられよく初詣に参拝行っていました。ので、今見るととても懐かしいです。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>