アサヒビール大山崎山荘美術館は大正から昭和初期にかけて加賀正太郎によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)が元になった美術館です。本館の山荘に加えて、1995年に建築家・安藤忠雄設計により建築された地中館、さらに … 続きを読む

アサヒビール大山崎山荘美術館は大正から昭和初期にかけて加賀正太郎によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)が元になった美術館です。本館の山荘に加えて、1995年に建築家・安藤忠雄設計により建築された地中館、さらに … 続きを読む
2012年10月19日(金)から2013年1月14日(月・祝)まで、大山崎山荘美術館では企画展として、「うつわのちから ― くらしを彩るいれものたち」前期が開催されます。 (後期は2013年1月17日(木)~2013年3 … 続きを読む
アサヒビール大山崎山荘美術館では、2012年に新たな建物である山手館「夢の箱」が竣工しました。くしくも山荘がちょうど100年にあたります。 それを記念した 「美の再発見」展 (後期)を開催しています。 2012年8月1日 … 続きを読む
サントリー山崎蒸溜所は1923年サントリーの創業者、鳥井信治郎が建設した、日本初のモルトウイスキー蒸溜所です。建設候補地を探す段になり、この歴史ある、ここ山崎に目をつけました。山崎の風土は天王山の麓にあり、 … 続きを読む
山崎観光案内所へようこそ!
このサイトでは大阪と京都のちょうど国境目にある「山崎」というところを訪れる方のために、また興味をもたれた方に、力いっぱい山崎の良さをを宣伝することを目的にしています。
山崎は歴史的な要地であり、サントリー山崎蒸溜所やアサヒビール山荘美術館に加えて、利休の待庵や、離宮八幡宮など歴史的なスポットが多数残っている場所です。
交通の便は大阪まで30分程度、京都まで20分程度と最高なのに、自然はそれこそ山のようにあります。そんな山崎という場所は稀有で、とても魅力的なところなのです。小さい頃に遠足などで訪れていた、管理人はそういう山崎を気に入って11年前に引っ越してきました。
このサイトは市や町のオフィシャルのサイトではありませんので、管理人の主観的な意見やコメントがかなり混じっています。慎重を期していますが、間違いもあるかもしれませんので、ご指摘いただきましたら、直ちに修正致します。
ともかく、山崎観光案内所へようこそ、そして何度も来たくなる山崎の素晴らしい魅力をぜひ知ってください。