山崎観光案内所

山崎イベント


新着記事一覧

山崎には、大山崎の文化と歴史について紹介している施設である、大山崎町歴史資料館があります。阪急大山崎駅を降りて、京都方面へ行くこと1分程度、大山崎ふるさとセンターの中の2階にあります。   1階の自動ドアを開け … 続きを読む

山崎という場所は京都府の南西端に位置し、大阪府の北東にあります。大阪府と京都府に隣接した場所であり、町名で言えば、京都府乙訓大山崎町と大阪府島本町の両町付近を広範囲でさす場所です。   ちょうど大阪と京都の県境 … 続きを読む

  臨済宗 大徳寺派 補陀山と号す。本尊 聖観世音菩薩 創立年月不詳。 往古天台宗応塔寺(小字応堂寺山が現存)の寮舎であったが、天文年間(1532~54)兵火にかかり全焼したとされます。当時の住職宗安僧正の徒弟 … 続きを読む

古くは粟辻明神といい、鍛冶屋の祖神として惟喬親王と在原業平を祀っています。 天慶(てんぎょう)元年(938)創立され、春日神社と称していたが、惟喬親王が粟辻氏の祖先にあたるので享禄4年(1531)粟辻神社と改称されたとも … 続きを読む

妙喜庵(みょうきあん)は京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院のことで、山号は豊興山。妙喜禅庵とも称します。「妙喜庵」の寺号は、宋の大慧禅師の庵号からつけられたもので、連歌の祖である山崎宗鑑が住んでいたとの説があります。 こ … 続きを読む

名水の里 山崎 山崎の地は、昔から名水の里として知られていました、室町の時期にも山崎宗鑑がお茶をたてていました、そして特にここの水を広く知らしめたのはわび茶で知られた茶聖と呼ばれる千利休。   千利休は山崎に「 … 続きを読む

  • このサイトについて


    山崎観光案内所へようこそ!

    このサイトでは大阪と京都のちょうど国境目にある「山崎」というところを訪れる方のために、また興味をもたれた方に、力いっぱい山崎の良さをを宣伝することを目的にしています。

    山崎は歴史的な要地であり、サントリー山崎蒸溜所やアサヒビール山荘美術館に加えて、利休の待庵や、離宮八幡宮など歴史的なスポットが多数残っている場所です。

    交通の便は大阪まで30分程度、京都まで20分程度と最高なのに、自然はそれこそ山のようにあります。そんな山崎という場所は稀有で、とても魅力的なところなのです。小さい頃に遠足などで訪れていた、管理人はそういう山崎を気に入って11年前に引っ越してきました。



    このサイトは市や町のオフィシャルのサイトではありませんので、管理人の主観的な意見やコメントがかなり混じっています。慎重を期していますが、間違いもあるかもしれませんので、ご指摘いただきましたら、直ちに修正致します。

    ともかく、山崎観光案内所へようこそ、そして何度も来たくなる山崎の素晴らしい魅力をぜひ知ってください。

  • 大河ドラマ誘致

最近コメント

oYamazakiまちのこしプロジェクト

当サイト管理人も参加中。「まちおこし」じゃなくて「まちのこし」自治体の壁を超えて、皆で作る山崎のプロジェクト。

歴史街道

ページ上部に