淀の流れは大阪府と京都府の府境部分、桂川・宇治川・木津川の三川が合流するところから始まります。

 

そこは、京都府八幡市内の男山と、歴史的にも有名な天王山を近い距離に置く、山崎狭隘部と呼ばれている場所です。この山崎と川向こうの八幡市の橋本辺りには、かつて、渡船場が三つありました。きつねの渡し、広瀬の渡し、そして山崎の渡しです。

 

山崎の渡し跡は山崎側の水無瀬川の河口辺りにあり、対岸の八幡/男山近年(昭和)まで橋本辺りの交通の便として利用されていました。山崎の渡しは西国街道と京街道を連絡する二つの幹線道路の重要な
結節の役割を果たしてきました

 

また、きつね渡し跡は小泉川の河口にあったとされ、泥ケ浜は丹波と大阪、西国街道と京街道を結ぶ水上輸送の港であり、この泥ケ浜がいつのころからか、「きつね渡し」と呼ばれるようになりました。七変化のキツネのように川の流れがくるくる変わるところから生れました。
「きつね渡し」は木津川と桂川の合流点、木津根を渡ったことから“きづね”がなまったものだとする説もあります。

 

古事記の垂仁天皇の条に「久須婆の度」の記事があり、そこには『奈良より西国、南海に旅する者は木津川を下り、淀川に出て川を下る
か、川幅の狭い山崎で渡河し、山陽道を西下するか』という記述が残されています。
その他、紀貫之の「土佐日記」にも登場し、また、菅原孝標の娘によって書かれた「更級日記」でも、筆者が和泉国に下った際に
高浜に船をとどめたことが見られます。さらに、近代では、谷崎潤一郎の小説「蘆刈」の舞台になったことでも有名です。「饂飩屋の灯を見つけて酒を二合ばかり飲み狐うどんを二杯たべて出がけにもう一本正宗の罎を熱燗につけさせたのを手に提げながら饂飩屋の亭主がをしへてれた渡し場へ出る道といふのを川原の方へ下つて行った。」という一節。

 

奈良時代には、僧・行基が山崎橋という橋をかけ、国の手で管理されていたが、この橋は洪水の被害を受けることが多かったといいます。おかげで橋の維持が難しく16世紀ころには橋はなくなりました。
その後、豊臣秀吉の下で一時復活したといわれるが、今日に至るまで橋の再建は行われていません。

 

その後、、大山崎では油の専売権を獲得した神人たちが活躍し、自治都市として幕府から保護されていた 江戸時代には物資や旅人の輸送にあたっていた三十石船、淀川荷船という二十石船などが淀川を航行し、 沿岸の荷揚げ場は流通の重要な拠点となっていました。

 

時代の流れによって、きつね、広瀬の渡しがなくなってからも、山崎の渡しは存続し、戦後しばらくの間もありましたが、昭和37年1962年に廃止されました。

 

参考:島本町教育委員会


山崎の渡し/きつね渡し/広瀬の渡し への1件のコメント

  1. 葛西省五 より:

    昔、父とこの渡しで桂川を渡って宇治川との間の川洲で鯉釣りをしたものです。懐かしいなぁ。昭和37年になくなったんですね。ちょうどなくなる数年前だったのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>