作成者別アーカイブ: yamazakilove

行基は,奈良時代の天智天皇7年(668年)生まれの僧で、仏教の一般民衆への布教を禁じた時代に、禁を破り畿内を中心に民衆や豪族層を問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬されました。   また、教えを説くだけで … 続きを読む

  平成16年(2004)12月の調査の結果で平安宮の所用瓦を焼成した平安時代前期の瓦窯が6基、まとまって発掘されました。当時、平安京周辺各地の多数の瓦窯で大量の瓦を生産し、平安宮・京の造営を支えたものと考えら … 続きを読む

  JR山崎駅から、天王山登山道方面へ歩き、踏切を越えて登山道に入らずに右折、そのままJRの線路沿いに5分度ほど歩くと、道路の脇にこの山崎院跡の石碑が立っています。   山崎院とは、奈良時代に東大寺の … 続きを読む

秋らしい晴れ間が広がっていたので、少し遠出したいと思い観音寺を訪れた。観音寺は、通称、聖天さんと呼ばれ、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されたと伝えられるお寺です。(寺解説はこちらで)現在でも、な … 続きを読む

大山崎町の離宮八幡宮辺りのかつてのお土産品です。 「山崎の猪」は人形浄瑠璃や歌舞伎で人気の高い「仮名手本忠臣蔵」の五段目「山崎街道の場」にちなんでいます。   いわれは、猟師に身をやつした早野勘平が、かつての同 … 続きを読む

天王山山麓周遊コース 山崎の2大観光スポットである、アサヒビール大山崎山荘美術館とサントリー山崎蒸溜所を含めつつ、山崎の自然や歴史を存分に味わう欲張りコースです。まずは大山崎資料館で山崎の歴史を知り、実際に離宮八幡宮や … 続きを読む